アラハバキは土着の神か?外来の神か? - 日本史大戦略 Side-B 附 歴史を歩こう協会(旧東国を歩く会) ~日本各地の古代・中世史探訪~
『隠された古代-アラハバキ神の謎-』(近江雅和著)では、アラハバキはスサノオが祀っていた神で、スサノオは辰韓(のちの新羅)出身の「韓鍛冶」の一団の首領としています。スサノオの一団は、当時まだ開発がされていなかった出雲西部に入植し、高志(越)のヤマタノオロチの襲来を退け、出雲東部の首長の娘クシナダ姫を娶り、つづいて出雲東部を乗っ取り、出雲を平定したといいます。近江氏は、埼玉県さいたま市大宮の氷川神社の摂社門客人社がかつて「荒脛巾神社」と言われたことから、出雲大社の門客人社もアラハバキだと思っているようですが、同じ「門客人社」でも、「門客人」というのは一般的な名詞かもしれません。つまり表現は同じ「門客人社」であっても、中身は違う可能性が有ります。近江氏は、アラハバキはスサノオが朝鮮半島から持ってきた神なので、その時...アラハバキは土着の神か?外来の神か?
アラハバキは土着の神か?外来の神か? - 日本史大戦略 Side-B 附 歴史を歩こう協会(旧東国を歩く会) ~日本各地の古代・中世史探訪~
0コメント